開発日誌

すべての記事

[ ゲームリリース情報 ] [ 小さな大冒険 ] 微バグ修正

2011-01-18 04:07:49

満を持して公開した「小さな大冒険」ですが、さっそくバグを発見してしまったので、修正版のVersion 1.0.1をアップしました。ダウンロードページからダウンロードをお願いします。

普通にプレイする限りは発生することもなく、また発生したとしてもゲームの進行に大きな影響はないので、今回は敢えてアップデートしなくてもいいかと思いますが、まあ恥ずかしいので一応お願いします…。

バグの内容は、エスケープ(=天馬の角)とフライト(=天馬の羽根)のワープ魔法に関わる部分で、大きく分けて2種類あります。

一つ目は、白銀の村の井戸。

  1. 白銀の村の井戸(どちらでも同じ)に入る。
  2. 入口から降りるロープorハシゴの途中で、エスケープ(or天馬の角)で脱出する。
  3. プレイヤーキャラクターが上を向いたままに…www

エスケープの際に、向き固定をOFFにし忘れていたのが原因ですね。ちなみに、もう一度井戸に入って、普通に外に出るか下まで降りるかすれば直ります。頼むから、そのままプレイを続けないでください…;;

もう一つは、少し再現方法が面倒な上、結果も大して面白くありません。

  1. 花園の村に行く。
  2. さえずりの岩山に行き、1段以上階段を上る。
  3. エスケープ(or天馬の角)で脱出する。
  4. フライト(or天馬の羽根)で花園の村に戻る。
  5. ケージの家がある高台の右横に見えない壁が…。

段差を実現するための変数値を、ワープの際にリセットし忘れていたのが原因でした。普通に階段から高台に上がれば直りますので、ゲーム進行には何ら影響はありません。同様の現象が、田園の村とさすらいの山道でも起こると思います。

今回は幸い小さなバグで済みましたが、そのうちゲーム進行に影響を来しうるバグが発覚しそうな予感…。バグらしき現象を見かけた際は、ご連絡よろしくお願いします!

[ ゲームリリース情報 ] [ 小さな大冒険 ] [ サイト情報 ] 「小さな大冒険」正式バージョン公開!

2011-01-16 01:06:11

記念すべき第一作目「小さな大冒険」、ついに正式バージョンの公開を開始しました!

ダウンロードページからダウンロードできます。

テストプレイにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。なお、テストバージョンとのセーブデータの互換性はありませんので、もう一度最初からやり直してくださるようお願いします。

最終のテストバージョンからの主な更新内容は、以下の通りです。

  • 町の人を何人か増やしました。
  • ポーチがヒールフラッシュとヒールレインを覚える順序を入れ替えました。
  • 氷の剣、炎の剣の攻撃力を若干弱めました。
  • クリア後にスタッフルームを設けました。

ポーチの魔法については、以前も説明したように、レベル22で全体回復魔法のヒールレイン、レベル28で1人全回復魔法のヒールフラッシュを覚えるようにしました。また、氷の剣と炎の剣は、それぞれ氷と炎の属性を帯びているだけあって威力が強すぎるため、攻撃力を少し落として調整しました。その他、戦闘バランス等もいろいろと調整を入れてあります。

また、最後までプレイしてくださった方に、いろいろとお伝えしたいメッセージもあったので、クリア後にスタッフルームとして特別な場を設けましたので、最後までお楽しみいただければと思います。

掲示板も準備しましたので、プレイの感想やご質問、バグ報告などありましたら、お気軽にお寄せください。よろしくお願いします。

概要
タイトル 小さな大冒険 〜 A Little Adventure 〜
ジャンル 王道RPG
制作ツール RPGツクールVX(要、RPGツクールVX RTP
プレイ時間 約15時間前後

[ 小さな大冒険 ] [ サイト情報 ] 正式バージョン間もなく公開予定

2011-01-15 03:20:37

おかげさまで、記念すべき第一作目「小さな大冒険」の正式バージョンを、間もなく公開できる運びとなりました。現在、最終チェックとダウンロードページ等の整備作業を行っております。

なお、準備作業に伴って、テストバージョンの公開は終了とさせていただきます。テストプレイしていただいた皆様、どうもありがとうございました。

順調に作業が完了すれば、16日(日曜日)の未明には公開できるのではないかと思いますので、もう少しお待ちください。

[ テクニック ] [ 素材 ] [ プラグイン/スクリプト ] カウンター属性拡張スクリプト

2011-01-10 22:54:08

赤枠内の9つのマップチップにカウンター属性が付与されます

小さな大冒険」で使用したスクリプトを、素材として提供していこうと思います。

まずは簡単なものから、「カウンター属性拡張スクリプト」です。

RPGツクールVXでは、TileA2-Cにある4種類のマップチップには、自動的にカウンター属性が付与され、お店等でカウンター越しに話しかけることができます。

ただ、これだけでは少し中途半端で、TileCにあるテーブル類のマップチップにも、カウンター属性があった方が自然かと思われます。XPまでは、エディタでカウンター属性を編集することができましたが、VXではカウンター属性が自動的に設定されるようになったため、変更するにはスクリプトを利用する必要があります。

上記スクリプトを組み込めば、TileCのテーブル類のマップチップ(右の赤枠内の9つのチップ)にもカウンター属性が付与され、家の住人などにテーブル越しに話しかけることができるようになります。

スクリプトの組み込み方法は、以下の通りです。

  1. スクリプトエディタを開き、「▼ 素材」の「( ここに追加 )」の下に挿入する。
  2. 名前欄に任意の名前(例:「PANDA_AdditionalCounter」など)を入力する。
  3. 上記スクリプトの内容を全てコピーして、エディタ欄に貼り付ける。

テーブル越しに話しかけられるようになります

変更しているのは、Scene_Titleクラスのload_databaseメソッドと、Game_Mapクラスのcounter?プロパティです。load_databaseメソッドの方はエイリアスによる追加定義なので、競合などはあまり起こらないと思いますが、counter?プロパティの方は再定義していますので、もし他のスクリプトでGame_Mapクラスのcounter?プロパティを使用している場合は、競合の解消やスクリプトの順序など、調整などが必要になってくると思われます。

また、あくまでRTPデフォルトに準拠していますので、もしRTP素材を改変していて、別のチップにカウンター属性を付与したい場合には、「$data_system.passages[342] |= 0x80」などとある部分の、「342」などのタイルIDを変更すればOKです。タイルIDは、TileBの左上が0、TileEの右下が1023となっているようです。

あとは、大きなテーブル越しにも話しかけられるように、複数のカウンター属性チップが間にあってもイベントが発動する(XPまでは確か3ブロックまではカウンター越しに話しかけられた)ようにしたかったのですが、修正すべき箇所が多くなりそうだったのと、既に大きなテーブル越しには話しかけられないことを前提にイベントを組んでいた部分もあって、面倒なので断念しました。次回作では組み込みたいと思います。

今後も、自作ゲーム内で使ったスクリプトやテクニック、素材などで、汎用性が高く手軽に公開・実装ができそうなものを、随時シェアしていこうと思います。

使用に際しての報告や提供元としての記載などは任意ですが、ご報告いただければ需要把握などもできますので、一言でも残してもらえるとありがたいです。改造や改造後のスクリプトの公開などもご自由にどうぞ。ご質問や、もっとこうした方がいいのでは?などのアドバイス等ありましたら、お気軽にコメントいただければと思います。

[ 小さな大冒険 ] [ サイト情報 ] 新年のご挨拶

2011-01-03 19:18:14

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

…と言っても、実質的にスタートしたのが年末ぎりぎりだったので、新年のご挨拶をするようなレベルではないのですが、ともかくよろしくお願いいたします。

さて、「小さな大冒険」のテスト版ですが、おかげさまでアップデートもほぼ落ち着き、特に大きなバグでも発覚しない限りは、テスト版のアップデートは打ち止めとし、正式バージョンのリリース準備に入ろうと思います。1月中旬頃をメドに考えておりますが、ちょうどその頃にいくつかの〆切物があるので、後半〜末頃にずれ込むかもしれません。

テストプレイしてくださった皆さん、本当にありがとうございます。ぜひ正式バージョンのエンディングで、スタッフロールにお名前を載せさせていただきたいと思いますので、テストプレイページのコメント欄や、別途メールなどでご連絡いただけると幸いです。それ以外の、感想やバグ報告なども、引き続き歓迎しております。