開発日誌

プラグイン/スクリプト

[ テクニック ] [ 素材 ] [ プラグイン/スクリプト ] 「盗む」スキルの実装

2023-03-16 22:28:14

敵の持っているアイテムを奪うスキル、いわゆる「盗む」スキルを実装できるプラグインを作成しました。

RPGツクールMV/MZ、どちらにも対応しています。

いわゆる「盗む」のスキルは、盗賊職の花形スキルとして数多くのRPGで採用されていますが、ツクールシリーズには標準では用意されていません。

既存のプラグインでより高機能なものもありましたが、もっと単純な設定で動くものが欲しかったので自作しました。

「盗む」ステートの作成

まず事前準備として、「盗む」が成功した状態を表すステートを1つ作成します。

このステートはダミーステートなので、名前以外の各種設定やこの状態になった時のメッセージなどは、設定しなくて構いません。むしろ行動制約やアイコンなど、余計な設定が付与されないように気を付けましょう。

そしてプラグインパラメータの「盗む成功ステート」で、この作成したステートを指定します。

このステートの付加をもって、「盗む」が成功したか否かを判定する仕組みとなっています。

「盗む」スキルの作成

次に「盗む」スキルを作成します。

スキルの使用効果で、先ほど作成した「盗む成功ステート」を付加するように設定します。

「ステート付加」の確率を調整することで、「盗む」スキルの基本成功率を設定することができます。

スキルのメッセージやアニメーションは、敵からアイテムを盗もうと狙っている時のものを設定します。「盗む」が成功/失敗した時のメッセージやアニメーションは、別で設定するようになっています。

また、敵キャラの特徴の「ステート有効度」を設定することで、敵キャラごとに「盗む」の成功しやすさを調整することができます。

なお、本プラグインで実装できる「盗む」スキルはアクター専用であり、敵がプレイヤーのアイテムを盗むような仕様には対応していません。

盗めるアイテムの設定

盗んだ時に手に入れるアイテムは、基本的に敵キャラのドロップアイテムがそのまま適用されます。

既存の「盗む」プラグインは、盗めるアイテムを別途メモ欄で指定する方式だったため、ドロップアイテムの設定をそのまま利用できるものとして開発しました。

プラグインパラメータの「盗めるアイテム」で、盗む対象となるドロップアイテムを指定できます。

「ドロップアイテム1~3のみ」を選ぶと、それぞれ指定したドロップアイテムのみが盗めるアイテムとなります。例えば「ドロップアイテム2のみ」を指定した時に、敵キャラのドロップアイテム2が設定されていなかった場合、その敵キャラは何も盗めるアイテムを持っていないことになります。

「ドロップアイテムの出現率依存」を選ぶと、複数のドロップアイテムの中から、出現率によってアイテムが決まります。例えば、アイテムAの出現率が1/2、アイテムBが1/4、アイテムCが1/8だった場合、A:B:C=4:2:1の割合、すなわちアイテムAが4/7の確率、アイテムBが2/7、アイテムCが1/7の確率で、それぞれ盗んだ時に手に入ります。

また、プラグインパラメータの「再度盗めるかどうか」をONにすると、同じ相手から何度でも盗むことができます。OFFにすると、一度盗んだ相手からは盗めなくなり、倒した時にアイテムもドロップしなくなります。

メッセージとアニメーション

プラグインパラメータで、以下のメッセージとアニメーションをそれぞれ指定できます。

  • 「盗む」が成功した時
  • 「盗む」が失敗した時
  • 相手が盗めるアイテムを何も持っていない時
  • 相手から既にアイテムを盗んでいてこれ以上盗めない時

メッセージでは、%1で自分のアクター名、%2で相手の敵キャラ名が表示できます。盗む成功時のメッセージでは、これに加えて%3で盗んだアイテム名を表示することができます。

相手から既にアイテムを盗み済みの判定は、「再度盗めるかどうか」がOFFの場合のみ有効です。

「盗めるアイテムなし」と「既に盗み済み」の判定は、「盗む」の成功判定より先に行われます。盗めるアイテムがないのに、何度も「盗む」にトライしてしまう、という心配はありません。

まとめ

いわゆる「盗む」のスキルは、かなり仕組みがそれ専用な上に、成功確率や盗めるアイテムといった細かい仕様が千差万別なため、なかなかツクールの標準機能として組み込むのが難しいと思います。

今回は個人的に標準的な「盗む」スキルとして、以下のような仕様で作りました。

  • 味方専用
  • 成功率はステートの付与率で判定
  • 盗めるアイテムはドロップアイテムに準拠
  • 何度でも盗めるかどうかはパラメータで変更可

したがって、以下のような仕様は、本プラグインでは対応していません。

  • 敵がプレイヤーのアイテムを盗む
  • 成功率に運以外のパラメータを関与させる
  • ドロップアイテムとは別で盗めるアイテムを設定

成功率などはプログラムの改造でできると思いますので、細かい仕様変更はご自身でお願いします。変更が大がかりでなく、汎用的だと思える要望であれば、修正も可能ですので、ご要望をお寄せください。

質問やアドバイスなどはコメント欄まで、お気軽にお願いします。素材利用条件などについては、このサイトについての「提供素材について」の項目などをご覧ください。

コメント
お名前
コメント
※ 確認画面はありません。